三島村を構成する竹島、硫黄島、黒島ではそれぞれ「大名筍」という筍が収穫できます。
大名筍は「筍の王様」とも呼ばれており、濃厚な味と歯ごたえが特徴です。
大名筍そのものは、鹿児島の他地域でも生産されていますが、三島村の大名筍には大きな特徴があります。
三島村のキセキの筍の特徴は、アクがないことです。
生で食べてもくせがなく、筍本来の甘みを味わうことができます。筍を食べ過ぎるとアクによって肌荒れを引き起こすと言われていますが、アクがないので起こりません。
食物繊維が豊富で美容効果がある食材として日常的に食すことができます。
甘みがあり、しっかりした歯ごたえが特徴で飽きずに食べられると多くの方が口にします。実際に島の家庭では、シーズンになると毎日食卓にのぼるほど愛されている筍です。
生食が最も美味しいと言われています。
アクがないので、皮を剥き
そのまま味噌をつけて食べるのが島流です。
湯がいてマヨネーズでというシンプルなものから、
天ぷら・卵とじ・豚肉と筍と人参とニラの味噌煮など
島では様々なレシピで親しまれています。
生のままでは日持ちがしないため、塩漬けにするなど、
長期保存のための加工をする家庭もあります。
素材の良さをそのまま活かした調理の仕方がおすすめです。
生のまま食べられることに驚きました。
アクやアグミがないため調理もしやすいと思います。
ひとつあたりの大きさが小さいので、旨味が凝縮しているのだと思います。